AU-D907F 修理、始めました その1 |
このSWはモーメンタリになってしまう不具合が多い。
分解の難しい構造。
でも以外と簡単に直ってしまうこと多い。

お試しあれ...
さて、907は殆どバラバラ状態になった。
電源基板、ドライバアンプ基板、メインアンプ基板の電解コンデンサ交換を実施。
耐圧100Vクラスは東信製のノーマルなものにした。
他は千石電商で購入した東信製低ESRとニチコンのFG、日ケミのKMGなど。
次にファンクションSWを清掃。スイッチを基板から外さないとメンテナンスが出来ないのでツールを使う。


昔、友人の下宿で聴いたAU-D607を思い出した。 小気味良く歯切れのいい音。
でも、右側からガサガサと音がする。 今度は接点不良ではなさそう。
ファンクションSWやボリュームを動かしても変化しないガサガサというノイズである。
あちこち部品を触ってみるが、どれが原因かわからない。
そのうち、ガサガサ音が大きくなると共にパチンと音がした。
どうやらプロテクトがかかってしまったようだ。
電源を再投入してみたが、もうプロテクトが解除される事はなくなってしまった。
まいった...