アドビイラストレータへAutoCAD(DWG)を取り込む |
カテゴリ
全体 AU-X11 L-02T K20D AU-D907F X-E1 CF-S9 TRANSISTOR TESTER チューナー修理 KP-8080 CF-6600 P-3030 F-120D RF-2800 RaspberryPI AU-α707 PC AUDIO TAMRON 28-75mm F2.8 家庭菜園 NEX-7 POWERSHOT G7 GRD4 カメラ機材 読書 OM-1 出張 PENTAX M35mmF2.8 D-062A KONICA C35 ぺるけ式アンプ C-70 XF60 /F2.4 K-5 DA55-300mmF4-5.8 Arduino F100fd PME7.5E VMS20E ブレッドボード DPF-7002 KT-1000 iphone5S スイーツ RFジェネレータ Pancolar PHA-1 DA18-55mm/F3.5-5.5 太田裕美 GM-820X GX-Z9000 Ricoh35 LP LS-1001 カローラスポーツ ZERO805V ハイローコンバータ ワゴンRスティングレー TS-WX400DA 定年退職後 CAD DIY 家電修理 AutoCAD arduino 以前の記事
フォロー中のブログ
自然な瞬間 PENTAX... =この道はいつか来た道= 【匠のデジタル工房・玄人専科】 進め!八戸せんべい汁推進委員会 Power of Design デジカメ写真Album approximatel... ☆スキなモノ☆ 日和写真なブログ~工場と... TOTOTO CLUB LINK
残念無念日記 2
20年ぶりのロードバイク ぺんぺん草 apple sauce photograph みなと八戸日記 鳥とか鳥とか・・・鳥が大好き! CribNiNo ----------------------- カメラ関係使用機材 ----------------------- X-E1 / FUJIFILM XF 35mm F1.4 XF 60mm F2.4 Macro XF18-55mm F2.8-4 F100fd / FUJIFILM K20D / PENTAX DA18-55mm F3.5-5.6 AL II DA55-300mmF4-5.8ED FA50mm F1.7 M35mm F2.8 SP AF28-75mm F2.8 XR Di GR Digital4 POWERSHOT G7 FZ-1 /PANASONIC P901is /PANASONIC 携帯 UNIQLOCK
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
K20D(39)
修理(20) PowershotG7(18) X-E1(14) AU-X11(11) GRD4(11) GRD4(10) KP-8080(9) DA18-55mm(9) SANSUI(9) PowerShot G7(8) AU-α707(8) 出張(8) プリアンプ(7) F100fd(6) TAMRON AF28-75(6) ぺるけ(6) P-3030(6) NEX-7(6) メンテナンス(5) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2024年 01月 24日
備忘録として記載... 外注へ金属ケースに貼る表面シートの加工データ(イラレ)を提出する際に、CADデータを を取り込み配色、文字入れする必要があります。 前回は上手くできたはずなのに... 昨晩、色々弄ってみて.. 結局、下記の「アートワークのサイズ」のチェックが「元のサイズ」 にすることで上手くいった。 半日悩んだが... また数週間、数カ月後に悩まないように... #
by minato_kobo
| 2024-01-24 09:55
| AutoCAD
2021年 06月 27日
今回はオーブンレンジ日立 MRO-BX10の修理をやりました。 最近、電子レンジの加熱時間設定ダイアルをいくら回しても数値が変化しないという現象が頻繁に発生していました。 カミさんが相当イライラしている感じなので、今日、修理をしました。 レンジ台に乗っている本体は約20kgもあり、気を付けて降ろさないと腰を痛めます。 本体カバーをいきなり外してしまいそうですが、本体側は関係なさそうです。 ツマミ..すなわちロータリーエンコーダが付いている扉側へアクセスすることにします。 扉の表、裏を見てもネジらしきものがありません。(当然、調理室側に金属が露出する訳はありませんよね。) 樹脂カバーをマイナスドライバーを突っ込んで外します。 そうするとネジが数ヵ所現れます。 それを順番に外し、蝶番の固定部分も外します。 この扉のアルミテープを剥がしてしまいそうですが、ここは手を付けないでいいです。 今度は表側からネジを外します。 ようやく基板が外れました。 これが問題のエンコーダーです。 分解してみると見た目、それ程、汚れていません。でも、綿棒に接点復活材を付けて 拭き取ると結構汚れていました。 元に戻して半田付け完了。 外すときにパターンが 切れてしまった箇所とコネクタの半田付け箇所の半田が脆くなっている所を半田付けし 直してやりました。 逆の手順でくみ上げます。 こいつが原因だったようで、見事復活しました。 #
by minato_kobo
| 2021-06-27 17:28
| 家電修理
2020年 12月 27日
近所にアパートを借りた息子が突然やってきて、「コタツ見て頂戴」と...
どうせ乱暴に扱って電源コードが切れてしまったんだろうと高を括っていました。 ところがコードは異常なし。 もしかして温度ヒューズが切れているのかと思い、テスターで調べたが異常なし。 どうやら本命のヒータが切れていたようです。 結局、ヒータをAMAZONで手配しました。 届いたのがこれです。 4000円ちょっとでした。 サイズは、どのコタツにも合うようです。 ただセンサを固定する場所がコタツの足の平面部分にねじ止めですので、足の形状が曲面になっていると上手くありません。 以外に簡単に交換完了です。 暖房無しで作業したので寒かったです。 ユニットは意外と安価でした。 とりあえず、コタツを捨てずに済みました。 #
by minato_kobo
| 2020-12-27 14:13
| DIY
2020年 09月 13日
この頃、仕事中、マウスを使っていると右手が痛い。
再就職先では、椅子に肘置きがないんです。 その椅子のせいなのか、貸与されたマウスのせいなのか、肘や手首の付け根が痛んで辛い。 とりあえず、マウスを変えてみようかと... トラックボールを使うと腕を動かさなくて済むという安易が考えで、トラックボールタイプを視野に入れて選択。 それとエルゴノミックス形状であること... それで購入したのはこれ... ![]() ただ、細かい操作では親指を動かすのにプルプルとなってしまう... 歳のせいか... 肝心の右手の痛みですが、ノーマルの位置ではあまり改善はされないのですが、このマウスは20°右に傾ける事ができ、この位置にすると手の痛みが緩和されます。 一万円以上するマウスを買うのに勇気が要りましたが、購入してよかった感じです。 #
by minato_kobo
| 2020-09-13 12:21
| CAD
2019年 10月 20日
修理を依頼され、完璧と思って納品したはずのAU-D907Fが不調との連絡がありました。 症状としては右chからの音が「小さい」、「出ない」という事らしい。
実はこの連絡はこれで2度目。 引き取ってきて、私の部屋で確認すると何の問題がない。念のため、SP用リレーや入力切替スイッチの接点をクリーニングしてみたが、やはりオーナーの所に持ち込むと音が出ないなどの不具合が発生。 何とも解せないです。 数日前に完全に右から音が出なくなったとの事で本体を受け取ってきました。 今度は私の部屋に持ち込んでも音が出ません。 それで原因がわかりました。 ボリュームの端子まで調べましたがここも異常なし。 残るはバランスボリューム。 バランスボリューム本体は異常がない... 調べているときに配線に触れた所、右側から音が断続的に出る... 断線か? それとも基板コネクタの半田不良か? とうとう見つかりました。矢印部分に半田クラックがありました。 このコネクタを揺らすと音が出たり出なかったりします。 可動部じゃないのになんでこんなところにクラックができるんだろ。 古い半田を吸い取って、再度、半田付けをしてやると安定して音がでるようになりました。 自室で数時間テストをしてから、オーナーに引き渡し。 オーナーから非常に満足していると連絡がありました。 今回はちょっとイレギュラーな事例でオーナーにも不安にさせてしまい反省しまくりです。 #
by minato_kobo
| 2019-10-20 18:02
| AU-D907F
|
ファン申請 |
||